TOP > 応援商品(店頭展示品)
世に生まれた商品はそれぞれがストーリーを持っている。
「北海道愛」が応援するに足ると認めた商品達です。
応援商品トピックス
- 毎年カレンダー(北海道シリーズ)
- 昆布だし三兄弟、出汁だけに出揃う!
- 松前矢野旅館女将・若女将の松前漬け
- OKHOTSK SAVON ヌフ
- 数の子燻製(Marché du Herring)
- 道産 腸活 KIKUIMO シリーズ
- 新しのつジンジャードレッシング
- 「なまらいいんでない会」オリジナルタオル
- 北海道弁トランプ
- チャーミスト(Charmist)
- 知内 帰山農園のお米製品知内 帰山農園のお米製品
- かあちゃんのやさしいカレー
- 煎り黒豆と揚げ昆布
- 日本ハムレストラン仕様カレー
- 北海道らしい珍味達
- 北海道ゆかりのスターのプロマイド
- 松前珈琲
- NIKI Hills Wine
- 特別純米酒『よしこ』
- 純米吟醸『北斗発祥』
- 特別純米『上川大雪』
- じゃがいも焼酎『清里シリーズ』
毎年カレンダー 北海道シリーズ入荷
2020.06.14
- 北海道花物語 1,650円
- 北海道花暦 1,650円
- 絵ごよみ北海道 1,650円
- 北海道の野鳥 1,760円
株式会社リージャストが発行する、Made In Hokkaido カレンダー、大好きな北海道を多くの人に知ってもらいたい人々の思いが結集しました。
年号、曜日が入っていませんので何世代にも使えます。
昆布だし三兄弟、出汁だけに出揃う!
2020.06.14
- ねこあし昆布だし 900円
- 日高昆布使用昆布だし 900円
- 利尻昆布使用昆布だし 900円
「ねこあし(猫足)昆布」とは南千島~釧路にかけて産する付け根が猫の足のような形状の珍しい昆布です。
強いネバネバはいかにもフコイダン、アルギン酸たっぷり。他にもフコキサンチン、グルタミン酸が含まれているんですよ。
松前矢野旅館 女将(名人)・若女将が作った松前漬け
2020.08
北前船以来の歴史が息づく松前の老舗旅館「矢野旅館」女将が心を込めて造る、松前地元産のスルメと昆布がたっぷり入った伝統的スタイルの逸品。地元以外では「なまらもん」でしか手に入りません。
道産 腸活 KIKUIMO シリーズ
2020.06.14
- 腸活 KIKUIMO チップス 870円
- 腸活 KIKUIMO ポタージュ 440円
- 腸活 KIKUIMO 茶 870円
新篠津村で育った 一丸商店のKIKUIMO(菊芋)シリーズ。イヌリンたっぷり、腸内フローラを正常にし健やかな体を作りましょう。
「なまらいいんでない会」オリジナルタオル
2020.06.14
- なまらいいんでない会オリジナルタオル 1,000円
何の変哲もないタオルですが。ロゴ製作者 書家 柳澤暁芳先生の魂と「なまらいいんでない会」の北海道愛が唯一無二のタオルに変身させています。
北海道弁トランプ
2020.06.14
- 北海道方言トランプ 1,000円
道産子でもなかなかわからないのがあるのさ。聞けば懐かしいっしょ。
チャーミスト(Charmist)
2020.06.14
- チャーミスト(Charmist) 1,300円
なまらいいんでない会会員 株式会社ポジティヴィストが販売する、お洒落なボトルの安定型次亜塩素酸ナトリウム。
知内 帰山農園のお米製品知内 帰山農園のお米製品
2020.07.06
- きたくりん 540円
- ふっくりんこ 540円
- ゆめぴりか 540円
- 白米平麺 つるりきたくりん 380円
- 玄米平麺 つるりきたくりん 380円
かあちゃんのやさしいカレー
2020.07.06
- かあちゃんのやさしいカレー 400円
北海道開発局も注目の 農業法人 株式会社なな実で生産された「きたあかり」がタップリ。220gのボリューム満点カレー。
煎り黒豆と揚げ昆布
2020.08.03
- 煎り黒豆と揚げ昆布(入荷予定)
北檜山町農業協同組合(KHN)が販売する、北檜山産黒大豆を使用したお手頃なスナック。
*現在製造中止中にて店頭展示はございません。製造再開次第展示致します。
日本ハムレストラン仕様カレー(4袋入)
2020.08.03
- 日本ハムレストラン仕様カレー 600円
なまらいいんでない会応援認定007号 北海道日本ハムファイターズファーム関連 日本ハムが販売するファイターズロゴつきカレー。
物事は何事も基礎が大切。プロ野球でいえばファームの充実がチームを支える。日々鍛錬に明け暮れるファームの若者を応援しましょう。
北海道らしい珍味達
2020.08.03
- ししゃもの燻製 300円
- 鮭とば 醤油味 300円
- チーズとたらのサンド 300円
- 帆立みみ コチジャン仕立 300円
札幌厚別区 丸一食品㈱製造の珍味が揃いました。
北海道ゆかりのスターのプロマイド
2020.08.03

なまらいいんでない会会員 浅草マルベル堂さんの協力をいただいて、北海道ゆかりの懐かしいスター達のプロマイドを販売できるようになりました。(各550円)
「なまらもん」待ってるスター達
藤 圭子(岩見沢)// 北島三郎(知内)// 水谷 豊(芦別)// 細川 たかし(真狩)// 三橋美智也(北斗=上磯)// 坂口良子(余市)// 木之内みどり(小樽)// 畠山みどり(稚内)// こまどり姉妹(厚岸)// リリーズ(夕張)// 森山加代子(函館)// バーブ佐竹(釧路)// 城卓也(樺太→室蘭)// 牧村三枝子(美唄)// 中原りえ(函館)// 松村和子(遠別)// 金井夕子(札幌)// 長谷川初範(紋別)// 森次浩二(滝川)// 岡本敦郎(小樽)
松前珈琲
2021.02.04
織田信長が初めて珈琲を飲んだ日本人とされているが、日本で初めて一般が日常飲むようになったのは、1800年代後半の北海道だったそうな。それまでは主に幕府のお偉いさん、お金持ち、高貴な人々の嗜好品あるいは御天医などが薬として使用する程度であったと聞かれる。
当時の蝦夷地周辺には頻繁に外国船が接近し、幕府にとって北方警備強化は急務となっていた。そこで幕府は主に東北の藩士を北方警備のため蝦夷地に派遣した。ところが冬になると多くの兵が死んでゆく。死因は主に浮腫病(現代で言えば脚気か?)。この対策として幕府は主に宗谷地方(稚内)を警備する兵士にコーヒーを与えた。それによって浮腫病による死者は激減し、伴って日常的にコーヒーが飲まれる習慣が生まれたそうな。
コーヒーに利尿作用、血流改善効果ことを既に幕府は認識していたということになる。
「稚内コーヒー」は有名である。
道南松前もまた松前藩の中心地として、また開港された函館の近隣地として珈琲が早くから飲まれたであろうことは想像に難くない。そしておそらく稚内へ送られたコーヒーは当時の蝦夷地の唯一といっていい玄関口松前を経由したのであろう。
そこで、松前矢野旅館取り扱いの「松前珈琲」を「なまらもん」にてもPR及び販売をすることといたしました。
歴史の香りを訪ねて是非「なまらもん」へお越しください。
北海道のお酒シリーズ
NIKI Hills Wine(期間、数量限定品です)
2021.02.15
6年前北海道の仁木町に新しいワイナリー建設がスタートしました。
NIKI Hills Winery です。
https://nikihills.co.jp/winery/
2019年7月のグランドオープンを経て誕生した素敵なWineが仁木町の活性化を後押ししています。
この度、浅草「なまらもん」にて販売の許可をいただきました。仁木町の情報発信と共に、「HATSUYUKI(2018,2019)」「NEIRO(2018,2019)」を店頭にて提供させていただきます。
いずれもキャップシールが何ともお洒落な「北斗七星」マーク、そしてコルクにも「北斗七星」瞬いてます。
特別純米酒『よしこ』

日本一の清流15回をを誇る「後志利別川」が育んだせたな町北檜山区の大地から生まれた「ななつぼし」が岩手陸前高田の酔仙酒造と出会い、美味しいお酒になりました。『よしこ』は生産者や開発者の皆さん及び家族への感謝の証の命名です。なぜなら、お母さん、奥さん等に一番多かった名前だったからです。
この『よしこ』3.11東日本大震災の大津波により酔仙酒造が壊滅的な被害を受けたことにより提供中止を余儀なくされましたが、翌年酔仙酒造は不屈の精神で大船渡にて醸造を再開。おかげで『よしこ』復活物語が始まりました。
特別純米酒(15%)
特別純米酒 原酒(17%)
純米吟醸『北斗発祥』

北海道新幹線の終着駅「新函館北斗駅」のある北斗市は、北海道における水田発祥の地です。
大野平野で育てられた北斗産「彗星」は新十津川の金滴酒造にて美酒となります。
360度の大パノラマ「きじひき高原」より見下ろす大野平野の秋は黄金色に輝きます。
じゃがいも焼酎『清里シリーズ』




じゃがいも焼酎の「原点」「未来」「真髄」「最高峰」と4種の極みをお楽しみください。
各商品に関するお問い合わせについて
ご来店かなわず、各商品 郵送ご希望のお客様は下記へ商品、数量、お届け先をご記入ください。